品質管理は全社で取り組む時代

かつての品質管理といえば製造の現場が中心となって行うものでした。具体的には統計を用いた「科学的アプローチ」を取り入れ、生産の結果だけを見るのではなく、生産のプロセスを改善して品質向上を図るというものです。

品質管理の基本的な考え方は製造部門だけでなく、他の部門の運用改善にも使えるものでした。「科学的アプローチ」と「プロセス重視」という手法は置き換えれば、フレームワークとロジカルシンキングであり、すべての仕事に共通するからです。

全社一丸となって品質向上を図るという考え方は、TQM(Total Quality Management)と呼ばれます。日本語に訳すと「総合的品質管理」です。

企業間の競争が激しくなった現在では、ただ品質が良い、価格が安いだけでは生き残れなくなりました。多様化する市場のなかで、顧客のニーズに応える品質をいかに生み出すかが重要なポイントとなります。

そのためには製造部門のみならず、企画・設計・生産技術・営業など、すべての部門において品質管理の大事さを共有していなければなりません。

現場からのボトムアップに変わり、品質管理を経営戦略に取り入れていくトップダウンが必要になりますが、従来通り「フレームワーク」と「ロジカルシンキング」が根底にあることは変わりありません。

 

新QC七つ道具とは

では、品質管理における「フレームワーク」と「ロジカルシンキング」とは何でしょうか。

品質管理ツールとして広く普及しているのが「QC七つ道具」です。パレート図やヒストグラムに代表されるQC七つ道具は、統計的手法によって数値面・定量面から分析を行うものです。

しかし、経営戦略や企画・販売といった分野では必ずしも数値データのみを扱うわけではありません。

数量化できない言語データのような定性面から分析を行うのが「新QC七つ道具」です。

新QC七つ道具とは、数字では表せない問題を図に整理して解決を目指すQC手法です。

七つ道具というとおり、親和図法、連関図法、系統図法、マトリックス図法、アローダイアグラム、PDPC法、マトリックスデータ解析法の7種類の手法で構成されています。

新QC七つ道具の種類

本項では、新QC七つ道具の種類について一つずつ解説します。

親和図法

親和図法とは、未来の問題や未知の問題などはっきりとしない課題に対して用いられる手法です。まとまりがないバラバラの言語データを親和性、関連性によって整理を行うのに向いています。

似たような問題をひとくくりにまとめていくことで、問題の全体像や構造が明確になり、解決しなければいけない課題が明らかになります。

連関図法

連関図法は複雑なつながりを持った原因や結果などの相関関係を図上に表したものです。解決したい課題がどのような要因で起きるのか紐解き、要因同士のつながりを明らかにして、広い視野で全体像を見ることができます。

連関図の作成には、まず中核となる課題を設定します。次に課題と関係する1次要因を洗い出します。さらに、1次要因を掘り下げた2次要因を探し、因果関係のある要因同士をつなぎ合わせれば完成です。

QCサークルのようなグループで作成すると、多くの人の知見が盛り込まれて精密になるうえ、一人一人の意識改革にもつながります。

系統図法

系統図法とは、目的を達成するための手段を系統づけて、枝分かれしながら展開する手法です。目標を達成するまでの道順を分かりやすい図にすることで有効な対策を整理できます。

連関図法は問題の構造を明確にしますが、系統図では問題に対してどのような対策をすればいいか整理できるようになります。

系統図を作成するには、目的を達成するための手段を2次的な目的に置き換えて、実行可能な手段が見つかるまで繰り返し展開していきます。

マトリックス図法

系統図法で有効な対策をいくつも洗い出すと、優先して取り組むべきものがどれか見失ってしまいがちです。マトリックス図法は、系統図で展開した対策の優先順位や役割分担を決めるのに用いられる手法です。

マトリックス図法では、検討する要素を行と列に配置して、表の交点に有効度を記していきます。

マトリックス図を作成するメリットは、要素間の関係性の整理や全体の構成を一目で把握できるため、問題解決を効果的に進められる点にあります。

アローダイアグラム

系統図法やマトリックス図法で、問題解決のための最適な手段や対策が決まっても、次は実行する順番やタイミングに迷うという問題が生じます。

アローダイアグラムは、計画における日程や所要時間を見える化して、時間短縮の検討やスケジュール管理を行うものです。

アローダイアグラムの作成手順は、最初に計画を進めていくうえで必要な工程を時間軸に沿って並べていきます。次に各工程を矢印で結び、工程ごとの所要日数を書き込みます。作図中は、作業の順番が正しいか、所要日数は現実的かをよくチェックしてください。

アローダイアグラムを作成すると、予定通りに工程が進んでいるか、どの程度の遅れなら許容できるかなどの進捗管理が簡単になります。

PDPC法

PDPC法とはプロセス決定計画図(Process Decision Program Chart)の略です。PDPC法は、ゴールにたどり着くまでに起きるさまざまな障害を予測して回避方法を図に示すことで、プロセスの進行を望ましい方向に導いていく手法です。

計画に着手する前に障害を予測しておけば、対策も前もって講じることができます。また、PDPC法はゴールまでのプロセスを簡単な図として表示できるため、関係者との協力や連携を容易に取れる利点があります。

マトリックスデータ解析法

マトリックスデータ解析法は、マトリックス図の交点に数値データが与えられた場合、数値データの相関係数を用いて統計的に分析し、平面図に表す手法です。

問題と要因の関係性を分かりやすく示すもので、統計学では主成分分析と呼ばれる手法です。新QC七つ道具のなかでは数値データを取り扱う唯一の手法となります。

新QC七つ道具を活用するコツ

数値を扱うQC七つ道具と違い、新QC七つ道具は言語データというあいまいな概念を扱います。

数値データは測定器を使用した結果として出てくるため、誰の目から見ても明らかな客観的な事実です。しかし、言語データの場合は人によって解釈が異なるケースがあり、推測が混じると事実と異なる恐れもあります。

解釈のズレを防ぐために、現場・現物・現実の三現主義をモットーに分析を進めていくことが大事です。推測によらない事実の言語化を心がけましょう。

新QC七つ道具は、QCサークルのように複数人で取り組むと高い効果を発揮します。言語データを分析していく過程で、他人の意見から新たな発想が生まれる場合もあるからです。

新QC七つ道具は製造現場の改善だけではなく、創造性を生み出す源泉にもなるため経営戦略に積極的に取り入れていきましょう。

(画像は写真ACより)