
工場経営ニュース編集長 / コーポレートコミュニケーション担当
全国各地の地域企業(製造業他)の広報活動(SNS運用、YouTubeプロダクション、情報公開など)や新規事業の立ち上げに従事。その他、イベント企画・運営、ICT教育支援、イベント登壇、プロジェクトの運営など多数経験。ジャパン・エンダストリアルに在籍しつつ、起業家としても活動。
2024年は年始から石川能登半島を中心に大規模な地震に見舞われるなど、全国各地で災害級の出来事が頻発しています。また、南海トラフ地震や首都直下地震、さらには豪雨や台風など、日本では常に自然の脅威と隣り合わせています。こうした自然災害への備え...
「選ばれる会社になる」には、お客様だけではなく求職者や従業員から選ばれるという意味も強くあります。人材不足が叫ばれる近年、企業が人材を獲得するための施策として「採用広報」。 今回は、1年で30名もの従業員を採用された事例をご紹介します。採用...
DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現は、中小企業の問題にとどまらず大企業を含めた日本企業全体のテーマとなっています。各社が独自の戦略とソリューションを模索し、しながら取り組んでいます。 自動車業界さらには日本企業全体をリードする世...
DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現は、中小企業の問題にとどまらず大企業を含めた日本企業全体のテーマとなっています。各社が独自の戦略とソリューションを模索しながら取り組んでいます。 自動車業界さらには日本企業全体をリードする世界的...
DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現は、中小企業の問題にとどまらず大企業を含めた日本企業全体のテーマとなっています。各社が独自の戦略とソリューションを模索しながら取り組んでいます。 自動車業界さらには日本企業全体をリードする世界的...
研修を通してアプリ開発の力を身につけ、実際に現場でデジタル化に挑戦する若手女性社員がいます。入社1年目、ITに関する知識はほとんどなし。事務職の仕事と並行しながらの挑戦。 なぜ未経験からアプリ開発に挑戦したのか、どのようにスキルを学んできた...
忙しい現在を生きる私たちにとって、時間を管理する力「タイムマネジメント力」はなくてはならないスキルの1つでしょう。 企業においても、DXや環境対策などの新しいことに挑戦しようとする時に、「取り組みたいけど時間がない」というお悩みをよくお聞き...
中小企業においても、これからも"選ばれる会社"になるためには避けて通れない脱炭素とGX。今回は、そんなGXに関する計画策定〜実行を支援している、株式会社グリーングロースの河野社長に「中小企業版GXの進め方」を伺いました。
今年で8回目を数える鉄道技術展が、2023年11月8日(水)〜10日(金)の間で開催されています。鉄道の技術を支える製造業や鉄道業界のDXを知るため、9日に参加してきましたのでレポートします。
内田精研有限会社では、2023年3月より、社内DX人材の育成に取り組んでいます。今回は、DXに取り組み始めたきっかけや取り組みを始めて半年が経過した現在の状況をお伺いしました。